大きさ比較 対ボールペン
ほぼ同スペックのカスタム74と比べるとどうでしょう?
こちらがカスタム74です。
ヘリテイジ91とほぼ同じサイズです。
キャップの丸みの分だけわずかに長いでしょうか。
ポケットに差してみると
シャツとスーツの胸ポケットに差してみたところです。
クリップがよく光るので(笑)、黒い軸でも結構目立ちますね。
カスタム74と比べて
同社のカスタム74とほぼ同スペックのヘリテイジ91。
金のカスタム、銀のヘリテイジどちらも甲乙つけがたい感じです。
いかにも万年筆というフォルムのカスタム74に対し、カスタムヘリテイジ91の方がややすっきりとした印象を受けます。
クリップの形状は大きく違います。こちらもヘリテイジ91は装飾のないシンプルなもの。
ペン先は、僕が持っている両ペンのニブが違う太さのため、単純に比べられませんが、ヘリテイジ91のMニブはとてもスムーズな書き味です。
前回、いろんな書き方でレビューできなかったのは残念でしたが、僕の持ち方では、ペン先のひっかかり、インクの出方ともに満足のいくものでした。
上位モデル・派生モデル
ヘリテイジ91には、上位モデルのカスタムヘリテイジ912があります。
2万円クラスの万年筆で、ペン先は大きめの10号(パイロット社の分類:ヘリテイジ91は5号)となります。14金製で選べるペン先は15種類。
カートリッジ・コンバーター両用で、コンバーターCON-70が付属します。
さらに、派生モデルには透明軸のカスタムヘリテイジ92があります。
名前は似ていますが、中身は全然違っているこのモデル。
なんと、吸入式です。
ヘリテイジ91を吸入式にしたようなスペックのペンで、1.5万円クラスになります。
選べるペン先は少なくなってF/FM/M/Bの4種類。やはり左利きならMニブでしょう(笑)
価格の目安
さて、このカスタムヘリテイジ91。
一式揃えた値段はいかほどでしょうか?
実は、値段もカスタム74とほぼ同じになっています。
いつものように、価格は定価で計算しています。最新の価格については、ショップにてご確認ください。
本体 パイロット カスタムヘリテイジ91 | 10,500円 |
インク パイロット カートリッジインク(12本入り) | 420円 |
合計 | 10,920円 |
カートリッジインクの色は、ブラック、ブルー、ブルーブラック、レッドの4色から選べます。
本体 パイロット カスタムヘリテイジ91 | 10,500円 |
コンバーター パイロットCON-70 | 735円 |
インク パイロット ボトルインク(70ml) | 1,050円 |
合計 | 12,285円 |
コンバーターとのセット。インクの色はブルー、ブルーブラック、ブラックの3色から選べます。
本体 パイロット カスタムヘリテイジ91 | 10,500円 |
コンバーター パイロットCON-70 | 735円 |
インク パイロット 色彩雫シリーズ | 1,575円 |
合計 | 12,810円 |
上のセットで、インクを同社の色彩雫シリーズにしてみました。
上の例は、全て定価で計算しています。最新の価格については、ショップにてご確認ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
【カスタム ヘリテイジ91のレビュー】
その1:カスタム ヘリテイジ91 Mニブ
その2:カスタム ヘリテイジ91 左手で書いてみる
前後の記事
週間人気記事ランキング
レフティ生活・万年筆編もどうぞよろしく!
姉妹サイトのレフティ生活・万年筆編では、これから万年筆を始めてみようという方のための豆知識や、左利きで万年筆をうまく使う方法、私が実際に使っている万年筆の紹介など他にも様々な情報を掲載しています。ぜひご覧ください!↓
メールやコメントお待ちしております
コメントをいただけるととても嬉しいです!ちょっとしたことでもいいのでお気軽にどうぞ。
メールフォームに入力されたメールアドレスは、当サイト上に公開されることはありません。
左利きや万年筆について、どんなことでもコメントやメールでお気軽にどうぞ!
コメントを残す